DONのヨット暮らし

Mais ou sont les neiges d'antan?

田辺2

イメージ 1

イメージ 2

2006.6.16(金)昨日夕方から夜は激しい雨、今日午後から雨が上がる予定が起きると晴れ間が見える。食事を終わって6時。

2006.6.16(金)午前中2時間、午後4時間と約6時間歩いて田辺の町の歴史と文化を探訪する。
9時に漁協に係留料支払いの後、日本のナショナルトラスト運動の始まりとして名高い天神崎に行ってみる。当初は天神崎の海から山へと一帯がナショナルトラスト運動のモデルと言えるように自然のままに保全されていると想像していた。ところがナント海岸には厚く高いコンクリートの岸壁が延々と続き、岸壁に沿って車道が通っている。山側の湿地帯や水の流れを中心として自然観察ができるようになっているだけであった。期待外れ。
午後は闘鶏神社参拝と南方熊楠自宅及び顕彰館を主に町と海岸の散策lをする。田辺の町は大きい。なによりお店、飲食店、飲み屋の多いのに驚く。確か8万人程度の人口であったはずだ。どうしてこの様に多くの商業施設が成立つのであろう。田辺とは紀伊半島の比較的多きな港町ぐらいの思っていたのがそもそも間違いであった。今回の散策で解ったのは、この町の大きさと文化度の高さは江戸時代城下町として栄えていたことによる。紀州藩の家老安藤氏、3万8千石の城下町で今も上屋敷町、中屋敷町等の名前が示す武士の住居があった住宅街には大きく立派かかって立派であった家のある高級住宅地地域がある。

それだけでは無く、歴史的に見れば縄文時代弥生時代の豊富な遺跡がある。
また、千年以上前、宇多法皇に始まり約400年続いた皇室による「熊野詣」の重要な拠点として栄えたのだ。また「熊野詣」は鎌倉、室町、江戸と次第に庶民にまで広がり田辺は海側の道を行く大辺路と山道を行く中辺路の分岐点として多くの階級、多くの国々の行きそして帰ってくる賑わいの町だったのだ。勿論天然の良港としての海上交通に基点でもあった。

また闘鶏神社は419年、熊野本宮を勧請し、雲の三山の別宮として権威を持つ。熊野詣でに際に上皇法皇、公家達はこの神社に参籠宿泊して熊野に向かった。

訪問地:天神崎、闘鶏神社、南方熊楠自宅及び顕彰館、田辺市歴史民俗資料館、蟻通神社、戎神社、田辺水門跡、三壷崎えびす神社、湊浦漁港、扇ヶ浜
今日は、長時間散策の結果、昼夜とも外食。風呂屋に行って寝る。

写真:闘鶏神社
   南方熊楠自宅及び顕彰館