尾道というと今はラーメンが有名らしい。
確かに尾道ラーメンと書いた店がたくさんある。
ところが、尾道ラーメンと書いた店ではチャントした尾道ラーメンは食べられないそーだ。
尾道観光案内の解説にある。
知恵者が尾道とは関係なく尾道ラーメンという名前で全国展開しそれがあたったのだそうだ。
尾道で最も有名なのは朱華園(しゅかえん)である。本日の昼食はここに行ってみた。
30分ほど時間をずらして行ったが、4人ほど前に並んでいる。
ただ客の入れ替わり時間で待つまでもなく座ることが出来た。
観光客もいるが地元の人も多い。満席だ。
清潔で文化的なかおりのするラーメン屋だ。
中華そばと餃子を頼む。実は私はラーメンが好きでないというより嫌いだ。
山本ますひろの推薦する店には何軒かいってみたことがあるだけで先ず食べない。まあ旅の記念である。
午前中と食後はズット航海データ作りに時間を費やす。
3時から尾道の観光に出かける。古寺巡礼と行きたいところだが、時間が無く、先ず浄土寺に行く。驚く。
尾道には国宝、重要文化財の建築物が目白押しです。
今、夕食と風呂から帰ったところ。
8時15分。素晴らしい風呂屋。
寺めぐりで最大の寺、西國寺を出たところにある風情のある風呂があり、
遠いけど今日はこの風呂屋に来ようと決める。
そばにお好み焼き屋があった。閉まっているか心配であったが引き戸をあけるとやってますと、一安心。
お好み焼きの後、目指す風呂屋へ、昔の懐かしい風呂。
入る時から出るまで私以外に人なし。番台は経営者のおばあさんのみ。
良く掃除され清潔な湯船、軟らかい湯。ゆっくり入り、ゆっくり洗う。あー気持ちが良かった。
番台のおばあさんに聞く。この風呂はふるいのですか。
尾道で一番古い。
大きな神棚がある。どこの神社のお札を祭っているのか聞く。岡山のさい上いなり。
岡山では有名な大きなおいなりさんとのこと。
カメラを持参しなかったのが残念。湯の名前は日の出湯。
写真:
・浄土寺、多宝塔。国宝
・国宝表示
・浄土時
・浄土時解説板
・浄土寺山門から尾道の海側を望む
・西郷寺本堂。重要文化財。西郷にちなんで見に行きました。
・西國寺三重塔。
・西國寺三重塔告知板
・西國寺本堂
・係留場所のそばにある住吉神社
・本堂