空気抜き
2010.10.7(木)
空気抜き。
防食亜鉛交換をした後は空気抜きが必要です。
空気抜きをすると軽油が零れ落ち実にいやなものです。
皆さんはどんな対策を行っていますか。
今回は、空気抜きの際、軽油がこぼれないアイデアについてです。
写真1が考案品です。
小型ペットボトルとチューブで出来上がりです。
写真2
燃料ポンプは普通はペコペコやる「FOフィードポンプ」を使います。
私はエンジンと燃料タンクの間に大きなゴムのポンプを付けています。
これだとずっと楽です。
写真3
写真の用に燃料タンクとエンジンの間にポンプと燃料カットコック、それに水分分離機の3つを設置してます。これは私が信奉するハワード氏の案で、サクセスフルセイリングに書かれています。
写真4
空気抜きの際使うカンツギテボルトの六角プラグを抜き、チューブを被せます。
写真5
燃料ポンプで燃料を送ると外にこぼれずにペットボトルに軽油が溜まっていきます。
空気抜きに多量の燃料が必要な時にはいっぱいになる前にチューブを外して溜まった燃料を燃料取り入れ口から戻すことが出来ます。
(注意点として、ペットボトルの上の方に空気抜きの小さな穴を開けて下さい)
便利ですよー。
空気抜き。
防食亜鉛交換をした後は空気抜きが必要です。
空気抜きをすると軽油が零れ落ち実にいやなものです。
皆さんはどんな対策を行っていますか。
今回は、空気抜きの際、軽油がこぼれないアイデアについてです。
写真1が考案品です。
小型ペットボトルとチューブで出来上がりです。
写真2
燃料ポンプは普通はペコペコやる「FOフィードポンプ」を使います。
私はエンジンと燃料タンクの間に大きなゴムのポンプを付けています。
これだとずっと楽です。
写真3
写真の用に燃料タンクとエンジンの間にポンプと燃料カットコック、それに水分分離機の3つを設置してます。これは私が信奉するハワード氏の案で、サクセスフルセイリングに書かれています。
写真4
空気抜きの際使うカンツギテボルトの六角プラグを抜き、チューブを被せます。
写真5
燃料ポンプで燃料を送ると外にこぼれずにペットボトルに軽油が溜まっていきます。
空気抜きに多量の燃料が必要な時にはいっぱいになる前にチューブを外して溜まった燃料を燃料取り入れ口から戻すことが出来ます。
(注意点として、ペットボトルの上の方に空気抜きの小さな穴を開けて下さい)
便利ですよー。