DONのヨット暮らし

Mais ou sont les neiges d'antan?

重畳(かさねやま)神社、神王寺参拝

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

2017.5.26(金)
三輪崎や那智での古くからのヨット乗り、サンタマリア号さんが、
一度、是非連れて行きたいお寺があると言っていた。
今日、昼過ぎ電話があり、そのお寺に行ってみませんかとお誘い。行きますと即答。

車で那智から小一時間、串本の背後、重畳(かさねやま)の頂上に鎮座する神王寺。
直ぐ傍まで、車でいける。
広く開発された公園で車を降り、歩いて薄暗い山道を登る。
弘法大師空海開基と伝えられている。参拝。

石仏が道沿いに並ぶ。
帰り道で読んだ説明板には88個所霊場にちなみ88体あるが、番外も含め約100体あるそうだ。
石仏を納めた寺の名前と何番と掘り込んだ文字が見える。寺名のものだけでは無く、個人名の物もあった。
比較的新しい(昭和は初め頃か)石仏と見た。

山の頂上なので串本や大島、広い海を望む展望は素晴らしい。

神王寺の過ぎて暗く細い道を少し行くと、赤い鳥居、右手に長い階段。
その上に「重畳(かさねやま)神社」
参拝。

本殿拝殿は別れていない。比較的新しい。

和歌山県神社庁の説明に寄れば、
「創立年代不詳なるも紀伊国にては古き社にて、本国神明帳所載牟婁郡地祇従四位上姫神は当社のことである。
伝説によれば、空海高野山創開前弘仁元(810)年ここに真言密教の大道場を創開せんと思いしも、規模が余りに小さきため高野山に移ったという。
文安年間(1444―1448)神職峰山心海蘇原光臣は修行勧進社殿造営し中興した。
紀伊風土記』の古詞の条に「瀧姫神社」、又古田の条に「重山権現社」と称し氏子のいい伝で飛瀧権現ともいう。
明治6年、村社となる。
従来、重畳山神社と称していたが、重山神社と改称した。
三軒社には阿弥陀・薬師・観音を祀る。
この神社は前方に大島又太平洋を望み、展望のよい所で晴天の日の景色がすばらしくよい。
神ノ川から登る自動車道路もあり、交通事情は次第によくなりつつある。
参拝にゆくには古座駅下車し、タクシーにのり自動車駐車場下車。
途中の地蔵さんを拝しながらお寺へ、ついで神社へ、あと忠魂碑のある展望所へとゆく。
神社の鳥居、社殿は平成3年再建改装を行った。
ただ、各区役員が参列して祭典を行っているが、地区の一般住民は知らない人が多いようである。
それを克服して地区住民も一緒に出来る祭にしたいのだが(……なかなか難しい問題である)。
近頃、維持財団法人前田耕作理事長さんが神社や寺を修理したり、広報紙を1年1回発行して頂いているのはうれしいことである。
『日本地名大辞典』に重山神社のことについて記しており、標高301.8mの重畳山(重山)の山腹に所在する。
宝暦3年の「伊串村目安覚」によれば「室町期の文安年間に心海と称する僧が創建し、阿弥陀・薬師・観音の三尊を御正体として祀り、伊串村の氏神とした」という(『伊串区有文書』)。
紀伊国神名帳牟婁郡条に「従四位上姫神」と見え(続群3上)、『続風土記』はそれを当社のこととする。
近隣の古田・神野川・姫・姫川の地名は、すべて当社にかかわるものだといわれている。
山麓に御供田があり、古くから村中の尾崎吉蔵なる者が耕作し、祭礼の神供に用いた(『東牟婁郡誌』)。
この御供田には「かまずの稲田」の伝説が付会されるなど、周辺には空海にまつわる伝承が多い。
付近の神王寺(高野山真言宗)も弘法大師の開創で、本尊は空海作の阿弥陀・薬師・観音だといわれる(『熊野巡賢記』/『紀南郷土叢書8』)。
近世には、滝姫神熊野三所権現を祀り、「古田・古座・西向・神野川・伊串の五ケ村の産土神」とある(『続風土記』)。
また、重山神社の歴史は古く宝亀10(779)年ごろの創建と伝え、祭神は滝姫神という。
中根七郎著の『古座史談』によれば「滝姫神とは筑前に祀る宗像三神にて、多岐都比売命を主神とする」とある。」

写真:
・神社名表記碑
・本殿拝殿
・神王寺名
・神王寺