晴天、冷たく気持ち良い朝
2018.10.25(木)
朝、ハッチを開けると目の前に満月。
あまりに、印象が強く、直ぐ撮影。
と、撮影中にツーツーと携帯が鳴る。
今日は月が沈むのと太陽が昇るのが、同じ時刻とのメール。
顔を洗いに行く5時代は空気が冷たい。
その、ヒャッとした中を歩むのが心地良い。
床屋に行きたいのと、新宮駅に用があり、8時50分の電車で新宮へ。
帰りに駅前のサンマ寿司の店でサンマ寿司とお稲荷さんを買う予定。
ところが、散髪の後、行ってみると、今日は休み。
そういえば木曜は休みなのだ。前にも同じ経験をした。
昼過ぎに艇に戻る。
ヨット生活に一番不足する果物と野菜の差し入れをいただく。
ブドウやキーウイなんて、いつ食べたかなー。
なにしろ、高くて手が出ないのだ。
トマトの顔を久しぶりに見たので、キュウリとレモンを買い足し、
夏は毎日作っていたキュウリとトマトとタマネギ、レモンのサラダを早速作る。
キュウリが1本100円ですよ。買いびかえるのも当然でしょう。
晴天。穏やかで静かな夕暮れとなっている。
話しは違いますが、皆さん「津」って何処にあるか知ってますか。
恥ずかしながら、私は全く知りませんでした。
世界一周したDAMAさんが帰国して、何処に船を置いているんですかと聞いたところ津と返事。
ヨットハーバーがあるとは知っていました。
しかし、津の気温や天候が天気予報で出て来るので、いったいなんで津なんか出てくるんだ。
島根県の松江も出てくるので、地方の大きな都市なのかなとおもっていた。
きょう、津まで行って帰る人がいて、2時半ごろ那智を出て、22時ごろ戻るとのこと。
いったい、津は何処なのか、とグーグーグルマップで初めてチェック。
と、ナント、津は三重県の県庁所在地なんですね。
三重県の最北、伊勢湾の中、もう名古屋に近い。コリャー那智からかなり遠い。
紀伊半島南端の那智から大阪に接する和歌山市まで車で行き来するDENVERさんにも驚いていたが、
この距離より那智⇔津は遥かに遠い。帰りは暗いし安全運転で頼みますよ。
これも、話は違いますが、都道府県名も変だなーと日頃感じてます。
私なら、宮城県と付けずに、「仙台県」とします。
茨城県と言わずに「水戸県」
福島県では無く「会津県」。
どうです、県のイメージがズーと鮮明になるでしょう?
今日は違い話をもう一つ。
私は携帯はガラ系で、会話しかしません。
ヨット仲間はスマホなので携帯のメールに情報を送ってきます。
私は返事を出しません。出せないのです。
(折角、情報を送って上げたのに、何の返事も無いと怒っている方、申し訳ありません)
文字を打てません。一行打つのに大変な時間を要します。
しかし、この10日程、時々、短いメールを送ってます。
解らず、設定を色々いじって、益々わけが解らなくなってました。
しかし、、今日の夜中に設定を工場出荷に直して、打ち始めた所、少し文章が書けました。
初めてのことです。
まー、これも今日までなので、すぐ忘れることになりますが。
写真:
・5時27分の満月
・同時刻の東の空
・月を写したカメラ
私は、通常はPanasonicのDMC-LX3を使っている。
ライカブランドの小型カメラはこれだ。
その後、新機種を出しているが、次第に大きく重くなり、この機種が性能も良く最も使い易い。
ただ、夜の月を撮る為にデジタル一眼レフを別に購入している。
船の上は、いつも揺れているので、手撮り出来る機種を探した。
PENTAXのK-5兇澄この機種は知ってる人は知ってる、優れた高級デジタル一眼レフ。
・新宮の駅。白人の観光客が増え、今日も5~6人が駅の前で集団を作っていた。
・キュウリとトマトとタマネギ、レモンのサラダ
・17時13分、雲一つ無い晴天、那智の夕暮れ
艇が1艇入って来て、桟橋に丁度着岸したところ。
朝、ハッチを開けると目の前に満月。
あまりに、印象が強く、直ぐ撮影。
と、撮影中にツーツーと携帯が鳴る。
今日は月が沈むのと太陽が昇るのが、同じ時刻とのメール。
顔を洗いに行く5時代は空気が冷たい。
その、ヒャッとした中を歩むのが心地良い。
床屋に行きたいのと、新宮駅に用があり、8時50分の電車で新宮へ。
帰りに駅前のサンマ寿司の店でサンマ寿司とお稲荷さんを買う予定。
ところが、散髪の後、行ってみると、今日は休み。
そういえば木曜は休みなのだ。前にも同じ経験をした。
昼過ぎに艇に戻る。
ヨット生活に一番不足する果物と野菜の差し入れをいただく。
ブドウやキーウイなんて、いつ食べたかなー。
なにしろ、高くて手が出ないのだ。
トマトの顔を久しぶりに見たので、キュウリとレモンを買い足し、
夏は毎日作っていたキュウリとトマトとタマネギ、レモンのサラダを早速作る。
キュウリが1本100円ですよ。買いびかえるのも当然でしょう。
晴天。穏やかで静かな夕暮れとなっている。
話しは違いますが、皆さん「津」って何処にあるか知ってますか。
恥ずかしながら、私は全く知りませんでした。
世界一周したDAMAさんが帰国して、何処に船を置いているんですかと聞いたところ津と返事。
ヨットハーバーがあるとは知っていました。
しかし、津の気温や天候が天気予報で出て来るので、いったいなんで津なんか出てくるんだ。
島根県の松江も出てくるので、地方の大きな都市なのかなとおもっていた。
きょう、津まで行って帰る人がいて、2時半ごろ那智を出て、22時ごろ戻るとのこと。
いったい、津は何処なのか、とグーグーグルマップで初めてチェック。
と、ナント、津は三重県の県庁所在地なんですね。
三重県の最北、伊勢湾の中、もう名古屋に近い。コリャー那智からかなり遠い。
紀伊半島南端の那智から大阪に接する和歌山市まで車で行き来するDENVERさんにも驚いていたが、
この距離より那智⇔津は遥かに遠い。帰りは暗いし安全運転で頼みますよ。
これも、話は違いますが、都道府県名も変だなーと日頃感じてます。
私なら、宮城県と付けずに、「仙台県」とします。
茨城県と言わずに「水戸県」
福島県では無く「会津県」。
どうです、県のイメージがズーと鮮明になるでしょう?
今日は違い話をもう一つ。
私は携帯はガラ系で、会話しかしません。
ヨット仲間はスマホなので携帯のメールに情報を送ってきます。
私は返事を出しません。出せないのです。
(折角、情報を送って上げたのに、何の返事も無いと怒っている方、申し訳ありません)
文字を打てません。一行打つのに大変な時間を要します。
しかし、この10日程、時々、短いメールを送ってます。
解らず、設定を色々いじって、益々わけが解らなくなってました。
しかし、、今日の夜中に設定を工場出荷に直して、打ち始めた所、少し文章が書けました。
初めてのことです。
まー、これも今日までなので、すぐ忘れることになりますが。
写真:
・5時27分の満月
・同時刻の東の空
・月を写したカメラ
私は、通常はPanasonicのDMC-LX3を使っている。
ライカブランドの小型カメラはこれだ。
その後、新機種を出しているが、次第に大きく重くなり、この機種が性能も良く最も使い易い。
ただ、夜の月を撮る為にデジタル一眼レフを別に購入している。
船の上は、いつも揺れているので、手撮り出来る機種を探した。
PENTAXのK-5兇澄この機種は知ってる人は知ってる、優れた高級デジタル一眼レフ。
・新宮の駅。白人の観光客が増え、今日も5~6人が駅の前で集団を作っていた。
・キュウリとトマトとタマネギ、レモンのサラダ
・17時13分、雲一つ無い晴天、那智の夕暮れ
艇が1艇入って来て、桟橋に丁度着岸したところ。