那珂湊港にやってきました。ここは茨城県、関東に入りました。
福井県、秋田県、青森県、岩手県、宮城県、福島県と長い東北の旅であった。
6時5分に岩城サンマリーナの燈台を交わし、1時過ぎに那珂湊港に入る。
岸壁に横着けしている漁船の人に大声で呼びかける。
着ける予定の岸壁を指さし漁船が帰って来ないか聞いてから、アンカーを打ち舫いを固めて1時半。
今日は北ないし北東の風。天気もよし、波も風も弱く穏やかな日である。
しかし那珂湊港にあと15マイルぐらいから変な波が立つ。
潮がぶつかりあう様な波だ。船がローリングする。
那珂湊港入り口あたりも同様に悪い波が消えない。
こんなに穏やかな日なのにこんな波が立つとすると悪い海況の時は入るのが難しいのではないか。
JR那珂湊駅の確認と街を一回りしてきました。4時半。
期待通り、歴史のあるなかなか雰囲気の良い所だ。
江戸時代、水戸藩の港として回船で非常に栄えた所なのだ。
幕末に水戸藩内の戦いがあり、戦火で焼けて古いものは殆どが無くなってしまったが、
やはりその繁栄と歴史をしのばせるものがそこここある。
港の前にお魚市場があり、何故かここの市場は非常に栄えている。
ウイークデイなのにお客がいっぱいだ。。
土日には他県からたくさんやってきて道の混み方が大変なものらしい。
刺身にも出来るヒラメの大きいのが3匹で400にするというので買う。
写真:
・那珂湊港に舫うECHO POINT
・お魚市場。こんなのが何か所もある。
・四郎介稲荷神社拝殿
・本殿
・社名碑