DONのヨット暮らし

Mais ou sont les neiges d'antan?

住吉大社参拝

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

2018.6.18(月)
泉大津から住吉大社に行くには、
泉大津駅に出て、南海本線に乗り、住吉大社で降りる。
丁度急行が来た。
二つ目の堺で各駅に乗り換え、住吉大社駅で下車。

駅を右側に降りるとすぐ大きな鳥居。
鳥居の右側に国宝本殿四棟の碑あり。
初めての住吉大社訪問。

マリーナのあるのは古代、泉国。
その一之宮は鳳神社。年を変え2回訪問している。
住吉は古代摂津国摂津国一之宮が住吉大社

鳥居をくぐると、目の前に急な勾配の赤い太鼓橋。
慎重に登り下りしないと危ない。
人でごった返す初詣では渡らせないのではないか。

本宮が4つあり全て国宝。

最初第三本宮と第四本宮が左右に並んでいる。
その先に第二本宮があり、さらに一番奥に第一本宮。
第一本宮と第二本宮と第三本宮は縦に並んでいる。
第一本宮から始め、4つの本宮を順次参拝。

参拝後、御朱印拝受。
神官に建物は同じに見えるが全く同じかと尋ねたところ、
ほぼ同じだが若干違う所もあると説明してくれる。

住吉大社
大阪市住吉区住吉町。 旧官幣大社(現、別表神社)。
第一本宮に底筒男命、第二本宮に中筒男命
第三本宮に表筒男命、第四本宮に息長足姫命神功皇后)を祀る。
社殿は第一本宮か ら第四本宮まであり、第一本宮を一番奥に、
手前に第二、第三と縦に並び、第四本宮は、 第三本宮の右横に並んで建っている。
四殿 ともに、神社建築の最も古い形式の一つ 「住吉造」であり、国宝に指定されている。
また四殿とも西(大阪湾の方向)を向いて 建っていることも見逃せない。
古事記』 (七一二)に「其の底筒之男命、中筒之男命、 上筒之男命三柱の神は、
墨江の三前の大神 なり」と見えているが、当社の創祀は古く、 神功皇后新羅遠征の帰途に、
筒男三神の神 誨により、神功皇后が、三神の和魂を大津 渟中倉長峡に鎮座されたに始まる。
延暦三 年(七八四)正三位住吉神に勲三等を賜い、
次 いで従二位、大同元年(八〇六)従一位、後 に正一位になった。
延喜式』には「住吉 坐神社四座」と記され、名神大社として、
祈年・月次・相嘗・新嘗の案上の官幣及び 祈雨、八十島祭に預った。
また二二社の 一つに数えられ、摂津国一の宮として、上 下を問はず、篤い尊崇を受けた。
特に天皇行幸も、天武天皇以来数多く、鎌倉時代 以降は、将軍をはじめ、武家の崇敬も特に 篤かった。
建久六年(一一九五)には、源頼朝、 神馬を奉納、楠木正成足利尊氏・豊臣秀 吉等は篤い崇敬者で、
文禄三年(一五九四)、秀 吉は社領を定め、秀頼は慶長一一年(一六〇六) 片桐且元をして社殿を修造させた。
江戸時 代に入ってからも、徳川将軍以下諸大名の 尊崇篤く、
参勤交代ごとに必ず当社に参拝 する大名が沢山あったという。
明治維新の 際、社領、社地の多くが上地された。
明治 四年(一八七一)七月一日に官幣大社に列格した。
昭和三六年には第四七回の式年遷座祭が行 われた。住吉の神は、
特に海上安全の守護 神として、また禊祓の神・歌神・現人神信 仰などの神徳で、
篤い崇敬を受け今日に至っている。
-『神社辞典』-

写真:
・参道鳥居
・太鼓橋
狛犬
・本殿四棟国宝の碑
・本殿への鳥居
・第一本宮拝殿。一番奥にある
・第一本殿本殿
・第二本宮拝殿
・第二本宮本殿
・第三本宮拝殿
・第三本宮本殿
・第四本宮拝殿
・第四本宮本殿
・第三本宮と第四本宮の本殿を裏からみる
・第一本宮を横から
御朱印拝受