強風下、沖のブイ係留へ移動
2011.8.18(木)
きのうから南西の風が強い。
今日も吹き上がって来る前にと食事前にポンツーンを離岸。
すでにかなりの南ないし西の風。エンジン付きのテンダーを引張っていくのは、
危険なので、係留完了後、自分のテンダーで取りに来ることにする。
追手の風で沖の舫いを拾うことになるので、手に持ちきれない時の用意に、
大型フック付きのロープを両舷にじぜんに設置。
強風は南が吹いたり西に変わったりする。
デットスローからエンジン停止して風の力で慎重に右舷後ろ舫いに近づく。
実にうまく的確にもやいロープを拾う。
この上手く拾えたのがあだとなる。
直ぐ手でクリートに引っ掛けられると判断し、気が付いたときにはもう持ち切れなくて、
手を離していた。
この後は散々な結果となる。
ボートフックも引張られ流してしまう。
エンジンをバックにするとピーピーと言って止まってしまう。
ロープがペラに絡んだのだ。
前舫い2本はバカ力でどうにかクリートに着ける。
風下側にあるヨットに横抱きし、前にある岸壁に当たらない様にする。
次ぎは左舷後ろ舫い拾いたいので引張るが、引張りきれない。
何度か手で引張ったあと、あれ、ウインチを使えば良いんだと気づく。
なんとか左舷の後ろも拾える。
残るは一番肝心、風上がわの右舷後方舫いだ。
色々試みる。後ろ舫いのループの直ぐ近くにまで近づける。
しかし、ループにロープを通すには遠すぎる。
ここでナーンだ。テンダーを使えば良いじゃないかと気づく。
急いでテンダーを下ろし、舫いのループまで行き、ロープで結ぶ。
艇に戻り、ウインチで引く、クリートの所まで引張れたのでやれやれこれで、
終了かと思ったがテンションが掛っていてクリートにループを引っ掛けられない。
ここで遅まきながらテンションを掛けずにロープの途中から引張るにはローリングヒッチで結んで引張れば良いのを思い出す。
思い出すのは良いけれど遅いよな。
これでようやっと、4本全ての舫いを拾い、船は正常位置に係留完了。
後は、久びりにマスク、シュノーケルを付けて、スターンの梯子から水に潜り、
スクリューに絡みついたロープ8巻きぐらいを一息で取外す。
3回ぐらいに分けてゆっくりやれば良いのに、一息では苦しいですね。
全て終わって、7時半ごろ。
朝から活動であった。
一息ついた所で女房からTEL。ニューヨークから電話あり。
塗装はほぼ終了したが、ステップをもう一回とエンジンルーム天板蝶番部分とバース横板の
補修塗りは今日中終了させたいので昼飯後、テンダーでポンツーンまで運び、炎天下の中、サンダー掛け。艇に戻り、ニス塗りとAURO塗り。これにて一応塗装及び本日の作業は終わり。
駅前温泉銭湯に寄り、小田原17時23分のロマンスカーで帰宅。
写真:
・追手の強風の時は、手でクリートに引っ掛ける時間は無いので、このフックを引っ掛ける。
・ローリングヒッチで引張ると手前のループにはテンションがかかりません
・かわいくて且つ役立つ私のテンダー
きのうから南西の風が強い。
今日も吹き上がって来る前にと食事前にポンツーンを離岸。
すでにかなりの南ないし西の風。エンジン付きのテンダーを引張っていくのは、
危険なので、係留完了後、自分のテンダーで取りに来ることにする。
追手の風で沖の舫いを拾うことになるので、手に持ちきれない時の用意に、
大型フック付きのロープを両舷にじぜんに設置。
強風は南が吹いたり西に変わったりする。
デットスローからエンジン停止して風の力で慎重に右舷後ろ舫いに近づく。
実にうまく的確にもやいロープを拾う。
この上手く拾えたのがあだとなる。
直ぐ手でクリートに引っ掛けられると判断し、気が付いたときにはもう持ち切れなくて、
手を離していた。
この後は散々な結果となる。
ボートフックも引張られ流してしまう。
エンジンをバックにするとピーピーと言って止まってしまう。
ロープがペラに絡んだのだ。
前舫い2本はバカ力でどうにかクリートに着ける。
風下側にあるヨットに横抱きし、前にある岸壁に当たらない様にする。
次ぎは左舷後ろ舫い拾いたいので引張るが、引張りきれない。
何度か手で引張ったあと、あれ、ウインチを使えば良いんだと気づく。
なんとか左舷の後ろも拾える。
残るは一番肝心、風上がわの右舷後方舫いだ。
色々試みる。後ろ舫いのループの直ぐ近くにまで近づける。
しかし、ループにロープを通すには遠すぎる。
ここでナーンだ。テンダーを使えば良いじゃないかと気づく。
急いでテンダーを下ろし、舫いのループまで行き、ロープで結ぶ。
艇に戻り、ウインチで引く、クリートの所まで引張れたのでやれやれこれで、
終了かと思ったがテンションが掛っていてクリートにループを引っ掛けられない。
ここで遅まきながらテンションを掛けずにロープの途中から引張るにはローリングヒッチで結んで引張れば良いのを思い出す。
思い出すのは良いけれど遅いよな。
これでようやっと、4本全ての舫いを拾い、船は正常位置に係留完了。
後は、久びりにマスク、シュノーケルを付けて、スターンの梯子から水に潜り、
スクリューに絡みついたロープ8巻きぐらいを一息で取外す。
3回ぐらいに分けてゆっくりやれば良いのに、一息では苦しいですね。
全て終わって、7時半ごろ。
朝から活動であった。
一息ついた所で女房からTEL。ニューヨークから電話あり。
塗装はほぼ終了したが、ステップをもう一回とエンジンルーム天板蝶番部分とバース横板の
補修塗りは今日中終了させたいので昼飯後、テンダーでポンツーンまで運び、炎天下の中、サンダー掛け。艇に戻り、ニス塗りとAURO塗り。これにて一応塗装及び本日の作業は終わり。
駅前温泉銭湯に寄り、小田原17時23分のロマンスカーで帰宅。
写真:
・追手の強風の時は、手でクリートに引っ掛ける時間は無いので、このフックを引っ掛ける。
・ローリングヒッチで引張ると手前のループにはテンションがかかりません
・かわいくて且つ役立つ私のテンダー