DONのヨット暮らし

Mais ou sont les neiges d'antan?

金比羅さん、善通寺、雲気神社探し、丸亀と、今日もさまよい歩く

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

2016.9.3(土)
7時半に艇を出る。
金比羅さん、善通寺、雲気神社探し、最後は丸亀で風呂、と食材仕入れ。
艇に戻ったのが12時間後の7時半。

今、夕食と後片付けを終わり、21時。
今日もあちこち歩き廻ってしまった。反省。

多度津駅から8時11分、琴平行きに乗車、15分弱で琴平に到着。と
これは以前来た時に乗った電車。
その時は人気も無く、金比羅さんに向かう人も見えなかった。
ところが、今回はお参りする人も多く、外人もたくさん見る。
降りてくる人さえいる。
と、気づく今日は土曜なんだ。人が多いわけだ。

一揆に登り、最後の急階段の横で、手水。
上の拝殿のある所には手水はありません。
最後の急階段左にあう手水で身を清めてから参拝しましょういj。

石の階段が続く時は斜めに登りましょう。
右に斜めに登り、右端に着いたら左斜めにと登って行くと負担は1/3程度に軽減します。

参拝。海上安全のお札、古いのを、古いお札納め箱に入れ、新しいのを入手。御朱印も拝受。

見晴らしできる所で写真を撮っていると「奥社」と書かれ、矢印が出ている。じ
片道30分と書いてある。往復1時間か、初めてなので行ってみることにする。
すでに長いこと階段を登ってきたので、かなりハードであったが、到着。
説明表示を見て、意外の感じを受ける。
奥社というと、神社がもともとあった場所と言ったイメージがある。
ところが、この奥社は金比羅宮では無く、厳魂神社。
戦国時代に荒廃していた金比羅宮の信仰を広め境内を整備した別当象頭山松尾寺の宥盛が神として祭られているのだ。
明治の神仏分離令で宥盛は厳魂彦命と名を改め、神社名も厳魂神社とした。
社殿も明治時代に作られたもの。神官に聞くと、もともとは修行の場であったとのこと。

下りに、何時も寄る書院に入る。
入り口で聞くと表書院しかオープンしていない。
奥書院の若沖も田窪氏の作品も見ることが出来ないとわかり、
表書院の丸山応挙は何度も見てるしあまり興味を持てないので、今回はパス。
資生堂のカフェ神椿の陶板の壁面は田窪さんの作品ですと係りの人が教えてくれたので覗いてみる。

琴平駅まで戻り、一駅の善通寺へ移動。
ひさしぶりなので、善通寺参拝。
善通寺は弘法大使空海の生まれた寺です。88箇所巡りの中でも特に重要な寺です。

次に式内社探し。
善通寺の近くに、式内社、雲気神社があるのを知る。
延喜式にある雲気神社は現在3つの候補がある。
1)現在の金刀比羅宮
2)雲気神社。所在、善通寺市弘田町字鬼塚1105
3)雲気八幡宮。所在、仲多度郡まんのう町西高篠269-1

善通寺の後、観光案内所を探しだし、雲気神について尋ねるが全くしらない。
パソコンで調べ、地元のかんこう地図にこの辺と教えてくれる。
観光用の貸し自転車の場所を聞き、スタート。
見つけるまでに大変苦労する。
この辺と言われたあたりに小さな神社が幾つもある。
しかも地元の人は神社名まで気を配らず、知らない。
結局、この辺と言ったあたりとは遥かに離れた田圃の中にあるお宮を教えてくれる人が居て、これが正解。
かなり探しました。

観光案内所に戻り「このあたり」では無く、グーグルマップで打ち出した地図を持ち、「雲気八幡宮」へ。
これは直ぐ見つかったが、遠かった。自転車で40分くらいか。
琴平駅に近い。

両社とも見つかったので、今度は丸亀に移動。
風呂に入りたかったのだ。
観光案内所は普通5時に閉まるが、丸亀のは18時。間に合って風呂とコインランドリーを確認。
ようやく風呂に入れた。
7年前に来た風呂や戸同じと解る。
7年前にもクリカラモンモンの人がいたが、今回も2人いた。近くに組があるのかね。

外食するつもりだったが、遅くなったので、スイカとビールを買って、多度津に戻り、艇で食事。
今日も、足を良く使った。

写真:
・ある資生堂のカフェ、神椿の壁面、田窪恭治の作品
善通寺本堂(金堂)
 金刀比羅宮に金堂は貞享年間(1684~87年)に再建されたもので、
 七間四面の二層楼、本尊は薬師如来(やくしにょらい)です。旧本堂は永禄の兵火で、
 空海自作の本尊とともに焼け落ちましたが、仏師・運長の手によって元の本尊の焼け残りを胸に納めた
 現在のものに生まれ変わりました。
・御影堂
 弘法大師空海の誕生所とされている。
 現在の建物は昭和11年に改築されたもので、礼堂、中殿、供養殿、奥殿の4棟からなっており、
 礼堂と中殿は空海の父・佐伯善通の舘の跡、奥殿は母・玉寄御前の舘の跡、奥殿は空海が生まれた所とされています   。
 御影堂の背後には、空海が誕生した際に用いられた産湯の井戸も残っています。
 御影堂内部には、空海自筆とされる自画像「瞬目大師像」と、真言密教を伝えた8人の高僧が祀られています。
 地下には長さ約100mの戒壇めぐりがあります。
・神木
五重塔
 五重塔明治17年1884年)に完成。それでも香川県に現存する五重塔の中で最も古く建てられたもの。
 三間四方、1mの基壇に高さ46m、総けやき造りの堂々としたつくりです。
・幾ら納めたかの碑。宗教上で、こういうあからさまの表現は日本以外にもあるのですかね。