大仕事に取り組み。
綱不知では、台風対策でスターンアンカーを左右2つ打ってある。
無事、大きな台風をしのぐことができたが、台風後のアンカー揚げは緊張する。
うまく揚るかやってみるまで解らないのだ。
先ずは比較的力が掛からなかった左舷側のアンカーを揚げることに着手。
左舷側のアンカーロープを引きながら、
右舷側のアンカーロープも引いたり伸ばしたり合わせる。
手でアンカーロープを引いて艇を移動し、アンカーの真上まで来る。
エンジンは掛けているが、ニュートラルのまま。
恐る恐る手でアンカーロープを引き上げると双綱が見えて来る。
双綱を引くとうまくアンカーが上がって来る。
次に問題の右舷に取り掛かる。
このアンカーにはかなりの力が掛かっている。
うまく揚るか。何かに引っかかっていないか。
手でアンカーロープを引いて行く、どうしたんだ、双綱が見えてこない。
手では全く引けなくなる。
ウインチでアンカーロープを引く。
ウインチでも引けない。
思い切って、全力で引く。
引けてくる。と、サット加重が軽くなる。
しばらくウインチで引き、あとは手で引き上げる。
ドロと砂を全面的に抱いたアンカーが上がって来る。
何故かアンカーロープにローリングヒッチで結んだ双綱が、とけてしまっていた。
これは初めての経験だ。
懸念したほどのアクシデントは無く、2つのアンカーを揚げることが出来た。
艇を元のバースに戻し、もともとあるブイに艇を舫う。
大仕事、一つ完了。
引き上げたアンカーロープは藻やその他が着いており、スクレッパーで清掃。
13時まで掛かる。
午後は2つ目の大仕事。
ウエットスーツを着て潜る。
もう寒いので完全武装。
船の汚れをチェックするには台風後で水中の視界が悪い。
ペラに貝が着いていないかをチェック。
GOOD! ペラは綺麗。
これで2大汚れ仕事完了。
予想よりスムーズに進む。ラッキー。
ウエットスーツを公園まで持って行って潮抜き。
海に潜ったので今日も明るい4時過ぎに温泉銭湯、白良湯へ。
湯船に日が差している。
明るい内に日を浴びながら温泉に入る。気持ち良いこと限りなし。
食材その他仕入れ、艇に戻って5時過ぎ。
未だ明るい。
忙しい一日であった。
写真:
・6時35分の東の空。朝日は建物の上に揚るので、その前の方がきれい。
・台風の力が掛かった右舷側のアンカーロープを揚げたところ
・左舷側アンカーロープ
・48日ぶりに引き上げたアンカーロープ。藻と貝?が覆う。
・更に細かく見る。この細い白いのは貝ですかね
・アンカーにもこの白い筋が覆っている。貝?
・完全武装で潜る