泉大津マリーナ
20q4.10.10(金)
淡路島富島から大阪泉大津マリーナに移動。
懐かしい泉大津にまた寄らせてもらおうと思っていいた。
ところが、大型台風襲来で台風避難となってしまった。
去年は10月10日、瀬戸内国際ヨットラリーが芦屋マリーナで終了、
泉大津に即移動した。
奇しくも、今回の寄港も同じ10月10日となった。
マリーナに入り、船の上から久しぶりにブルーシーガルの上田さんに再会。
船をバースに着けるブイの取り回し等、去年知り合った方々が色々面倒を見てくれる。
有りがたいことです。
昨年は色々な所に連れて行ってもらた上、あらゆる面で上田さんにお世話になった。
今年は大型台風が来ており、またまたお世話になることが重なることと思う。
無料バスで、夕方、食材仕入れとビール仕入れで駅まで。
お金を降ろそうとコンビニを探していると目の前に、私の使っている三井住友銀行。
あ、ここは大阪だったと納得。
必要最小限のものだけ仕入れて船に戻る。
写真:
・和泉大津マリーナに舫うECHO POINT。去年川村さんが艇を留めていた場所です。
・明石大橋をくぐるECHO POINT
・明石大橋
淡路島富島→泉大津マリーナ 25.1マイル
スターンアンカーを揚げ、港内でメインを揚げる。
赤燈台を9時52分に通過。予定より50分ほど早いスタート。
今日の明石海峡転流は12時14分。
海峡中央まで、約7マイル1時間半ほど。
転流後は連れ潮。
30分ほど早く通過するのは問題無いだろうと判断。
東の風。エンジンを止め快適に帆走。淡路島西岸に沿って登って行く。
と、前面一面にまた、魚網。
大きく左(西)に廻りさける。
引き続き、快適な帆走。
ゼノアだと6ノットぐらいになるので、速すぎる。
ジブの大きさで速度を調整。
橋に近づくと波は悪くなる。
設定航路では一番右の橋桁の右を通る。
この狭い所を大型船も通る。
橋を11時20分に通過。1時間ほど早い。
転流後、連れ潮の場合は1時間程早くても問題はなさそうだ。
明石大橋と泉大津との中間あたりに黄色のチャントしたブイが50mおき位にズット続いている。
間を通ろうと思ったが左(西)廻りで避けられそうなので大きく廻る。
計画航路で泉大津に近づくと、大きな赤燈台が防波堤の中に有る様に見える。
赤燈台の外に後からもう一本防波堤を作ったのだ。
近くまで行けば、この一番外の防波堤の先にも小さな赤燈台があるのが解る。
大きな赤燈台の後に廻り込んで行けば港内に入れる。
突き当りが泉大津マリーナ。マストが見える。左端に入口がある。
泉大津の上田さんに5時前には着くと伝言してあったが、
3時半と大幅に早く泉大津マリーナ着。
淡路島富島から大阪泉大津マリーナに移動。
懐かしい泉大津にまた寄らせてもらおうと思っていいた。
ところが、大型台風襲来で台風避難となってしまった。
去年は10月10日、瀬戸内国際ヨットラリーが芦屋マリーナで終了、
泉大津に即移動した。
奇しくも、今回の寄港も同じ10月10日となった。
マリーナに入り、船の上から久しぶりにブルーシーガルの上田さんに再会。
船をバースに着けるブイの取り回し等、去年知り合った方々が色々面倒を見てくれる。
有りがたいことです。
昨年は色々な所に連れて行ってもらた上、あらゆる面で上田さんにお世話になった。
今年は大型台風が来ており、またまたお世話になることが重なることと思う。
無料バスで、夕方、食材仕入れとビール仕入れで駅まで。
お金を降ろそうとコンビニを探していると目の前に、私の使っている三井住友銀行。
あ、ここは大阪だったと納得。
必要最小限のものだけ仕入れて船に戻る。
写真:
・和泉大津マリーナに舫うECHO POINT。去年川村さんが艇を留めていた場所です。
・明石大橋をくぐるECHO POINT
・明石大橋
淡路島富島→泉大津マリーナ 25.1マイル
スターンアンカーを揚げ、港内でメインを揚げる。
赤燈台を9時52分に通過。予定より50分ほど早いスタート。
今日の明石海峡転流は12時14分。
海峡中央まで、約7マイル1時間半ほど。
転流後は連れ潮。
30分ほど早く通過するのは問題無いだろうと判断。
東の風。エンジンを止め快適に帆走。淡路島西岸に沿って登って行く。
と、前面一面にまた、魚網。
大きく左(西)に廻りさける。
引き続き、快適な帆走。
ゼノアだと6ノットぐらいになるので、速すぎる。
ジブの大きさで速度を調整。
橋に近づくと波は悪くなる。
設定航路では一番右の橋桁の右を通る。
この狭い所を大型船も通る。
橋を11時20分に通過。1時間ほど早い。
転流後、連れ潮の場合は1時間程早くても問題はなさそうだ。
明石大橋と泉大津との中間あたりに黄色のチャントしたブイが50mおき位にズット続いている。
間を通ろうと思ったが左(西)廻りで避けられそうなので大きく廻る。
計画航路で泉大津に近づくと、大きな赤燈台が防波堤の中に有る様に見える。
赤燈台の外に後からもう一本防波堤を作ったのだ。
近くまで行けば、この一番外の防波堤の先にも小さな赤燈台があるのが解る。
大きな赤燈台の後に廻り込んで行けば港内に入れる。
突き当りが泉大津マリーナ。マストが見える。左端に入口がある。
泉大津の上田さんに5時前には着くと伝言してあったが、
3時半と大幅に早く泉大津マリーナ着。